外仕事のお弁当!冬は保温ジャー弁当箱がオススメ【徹底解説】

私の働く林業の現場には、レンジもコンロもコンビニもありません。

でも冬は特に温かい昼飯が食べたいんです!
そんなさむ〜い外で働くみなさんには、保温ジャーのお弁当がオススメ。

・外で体力仕事をしている人にオススメな保温ジャーはどれ?
・保温ジャーでも冷めちゃうって聞いたけど?
・丸い弁当箱って何を入れればいいの?

などの疑問を解説していきまーす!



目次

【必見】外仕事の保温ジャー選びのポイント

林業の弁当箱に求めるのは「量・漏れない・洗いやすい」こと!
逆に「軽さ・大きさ・持ち運びやすさ」はどうでも良い!

ポイント1:大容量(当たり前)

外仕事をしている身としては、弁当箱の機能より何より量が大事!

外仕事で力仕事だとめちゃくちゃお腹が空きます。
私の場合は白米は1.5合分くらい、それに合わせておかずも多めになります。

保温ジャーはご飯・おかず・汁物を入れる構造になっているのですが
私はご飯・おかず・おかずを詰めてもらっています。それくらい量は大事です。

ポイント2:洗いやすい

外しごと、特に林業だと弁当箱もかなり汚れます。
おかずの汁や油に加え、現場の泥や手についたガソリンなどがどうしても付着するからです。

なのでゴシゴシ洗うと傷がついてしまうような素材や、つけ置きで漂白できないものは避けています。

ポイント3:密閉性


現場では弁当の上下など気にしていられないので弁当箱の密閉性はかなり大事です。

山道を登っていく作業車の中でもかなり揺れますし、弁当の入ったリュックと苗木やチェーンソーを同時に持って移動するので、弁当箱をかなり振り回しています。

振り回しすぎてご飯がややオニギリ化していることもあったので、
汁が漏れるような弁当箱だったらリュックの中も車の中も大惨事になっていたと思います。

オススメは象印ステンレスランチジャー

象印・サーモス・タイガーに同じタイプのランチジャーが出ています。
外側が魔法瓶のような保温容器になったタイプです。

内側は3段になっていて、ご飯とおかず、汁物を入れることができます。
今のところ、これが一番使いやすいと思っています。

汁物の容器だけ蓋にパッキンがついていてネジ式なので密閉性もしっかり。
万が一こぼれても、保温容器の中で食い止められるので安心です。

象印・サーモス・タイガーとどれもほとんど同じに見えますが、
タイガーは箸入れが布製なのでNG!絶対汚れます。洗うのめんどくさいやつ。



布製の箸入れは外仕事には向かない。
(画像出典:Amazon




【伝授】保温にもコツがある

どんなに優秀な保温ジャーでも、時間が過ぎれば冷めてしまいます。
冬の林業では特に、5〜6時間雪の中で作業するので弁当も冷めやすいのです。

でも、朝弁当を詰める前にお湯で弁当箱を温めておくと昼までホカホカ!
おかずを詰める前の弁当箱にお湯を注いで置いておき、詰める直前にお湯を捨ててキッチンペーパーで水気を拭き取ります。

一手間なんですが全然違いますよ。
お湯沸かすの面倒な時は水入れてチン!でもだいぶ違います。

さらに、持っていくリュックやバックも保温のものにすると良いです。
もちろん夏は保冷剤を入れて保冷にできるので衛生的にも安心。

冷え切った体に、温かいお弁当が染み渡ります。


冬の保温ジャーのオススメおかず【ガッツリ系】

カレー

スキー場で食べたカレーがやたら美味かったのを思い出します。
冬のカレーって美味いですよね。

保温ジャーに入れておいたカレーはアツアツとまではいきませんが、身体を温めるには十分です。
ご飯もすすむし、スパイスのおかげで午後も体がぽかぽかします。

カレー好きの私は、朝もカレー昼もカレーの時があります。オススメです。

豚キムチ

外仕事のいいところは「弁当のニオイを気にしなくていい」のもありますよね!
冬はやっぱりキムチを食べて、体をあっためて元気を出さないと頑張れません。

保温ジャーでなければ油が固まってしまうところですが、
ちゃんと温めた保温ジャーなら、昼までホカホカ。

ホカホカご飯の上に豚キムチを乗せてかき込んじゃってください!

チーズハンバーグ

保温ジャー弁当なら、チーズが冷めて固まってしまうこともないので
チーズのせハンバーグも美味しくいただけます。

ハンバーグのソースも多めにしておくと、冷めにくい気がします。
温かいご飯の上に乗せてハンバーグを崩しながら食べるのがオススメ。

我が家のハンバーグはナツメグや胡椒をたっぷり入れているので、体の中からぽかぽかしてきますよ。

冬の保温ジャーのオススメおかず【野菜系】

ブロッコリーのペペロンチーノ

ブロッコリーは栄養もあるし、ニンニクパワーで元気も出るので、冬の寒さに負けないメニューとしてオススメです。

レンジで4分チンしたブロッコリーをマヨネーズで炒め、ニンニク・鷹の爪・中華だしで味付けする簡単メニューです。

炒めるときに干しエビも入れるとなお美味です。

大学かぼちゃ


しっとりして甘いかぼちゃは煮物より食べやすく、冬の栄養源としてオススメのおかずです。

素揚げしたかぼちゃを砂糖・みりん・醤油で甘辛く味付けして作ります。
大学芋のかぼちゃバージョンです。

かぼちゃは油と一緒にとったほうが栄養の吸収が良いと聞きます。


にら玉

お弁当の定番はだし巻き卵ですが、寒い時はニラ玉のように味がしっかりしたものが美味しく感じます。

寒いとそれだけで体力を消費しがちなので、
ニラパワーで元気をチャージできるのもオススメポイントの一つです。

ニラ玉も、キムチ入りにしたり干しエビ入りにしたりして味に変化をつけてもいいと思います。


外仕事のランチにはプラス汁ものが嬉しい

外仕事の昼ごはんに、温かい汁物があると体も効率よく温まります。
保温ポットにお湯を入れて持って行っても良いのですが、私は現場でお湯を沸かします。

イワタニのジュニアコンパクトバーナー
キャプテンスタッグのラーメンクッカーという鍋を愛用しています。

お湯を沸かしてカップラーメンを作り、食後にはコーヒーをドリップします。
お腹の中から温まって、昼休みはしっかり昼寝をし、午後からまたバリバリ頑張れますよ!

あわせて読みたい
保温弁当箱で腐りやすいおかずトップ3と腐らせないコツ3つ 今日のお弁当腐ってて、食べるもん無かった… 嫁ごん エエー!なんで!?保温ジャーだから冷まさなくていいハズなのに 保温ジャーってあったかくて美味しいお弁当が食べ...




まとめ 林業に使えるランチジャーとは

  • 林業の保温弁当箱は「大容量・洗いやすい・汁が漏れない」ランチジャーを選ぶべし。
  • 保温ジャーはお湯で予熱してから入れると冷めにくい。
  • 温かさを生かすオススメおかずはカレー・キムチ・チーズ!
  • プラス汁物があると良いので、コンパクトバーナーもオススメ!
あわせて読みたい
つけ麺弁当のくっつかないコツ4つ!夏の外仕事でもおいしいレシピ 外仕事の夏弁当にはつけ麺がオススメ! 外仕事の皆さん、酷暑のなかお疲れ様です!自分もそうですが、暑すぎて食欲無くなりますよね。でも食べないとバテちゃうし、塩分...
目次