作業用ヘルメットの洗い方!クッション性と臭い・カビ対策

ヨシ!今日は高所作業だからヘルメットかぶるぞ!
ウッ!クサー!

嫁ごん
嫁ごん

臭いしカビてるし?!何このヘルメット!?
ちゃんと洗った?

買ってから一度も洗ったことないです!
洗い方分からないし…

嫁ごん
嫁ごん

ヘルメットの洗い方教えてあげるから
ちゃんと洗ってくれー!

【洗い方】ヘルメットを洗うときは中性洗剤で!

用意するもの

  • 中性洗剤(食器用洗剤でOK)
  • 洗面器かバケツ
  • タオル

洗い方の手順

バケツに水と中性洗剤を入れて薄める。洗剤はほんの少しでOK



ヘルメットの内側・外側・ひも部分を手洗い。ひもが特に臭いので年入りに。



よくすすいでから、タオルで拭く。めちゃくちゃ茶色い水が出てくるので、何回もすすいで!



天日干し。水分が残っているとまた臭いの原因になるのでよく乾して完了!






ヘルメットを洗う時分解はしない!

ヘルメットの安全性保持のため
分解しないことが薦められています

ヘルメットの内部の発砲スチロールやインナー、衝撃吸収ライナーなどは分解したり外したりしないのがベストです。

取り外し可能なメーカーの商品以外は、分解しない方がいいです。
特に発泡スチロール部分はテープなどで粘着していることが多く、無理に剥がして割れたり凹んだりしてしまうと安全性が下がってしまいます。

頭には汗もたくさんかく部分ですので、ニオイや清潔が気になる気持ちはよくわかりますが、
分解しないで洗える部分のみにとどめておきましょう。


ヘルメットの臭い対策

  • 除菌スプレーをかける
  • 天日干しにする
  • 内部だけ取り替える(取り替え可能なタイプなら)

ヘルメットが臭うのは主に汗と菌です。

なので、こまめに除菌スプレーをかけて時々天日干しにすることで殺菌され、湿気も取れて匂いはだいぶマシになります。

とはいえ、機器のオイルや土なども付着していますから、どうしても取り切れない匂いってありますよね。

最終的には内部を取り替える、またはヘルメット自体を新品に取り替えるという手段になりそうです。

自分のヘルメットなんだけど、獣みたいな匂いがしてきて
ずっとガマンしてるとマジで吐きそうになってくるので、早めのお取り替えをおすすめしますよ。




ヘルメットのカビ対策

  • こまめに天日干しする
  • 車内ではフックなどに引っ掛けて風通しを良くしておく

ヘルメットを使わないシーズンなどに発生しやすいのが「カビ」です!

ヘルメットの内側やあごひも部分などによく生じます。
天日干しにして、風通しよく保管することでカビ発生を最小限に抑えることができます。

ハイターなどは変形や劣化の恐れがあるので、私はあまり使わないようにしています。





ヘルメット内の頭のかゆみ&ニオイ対策!

  • プレシャンプー
  • シャンプー後の冷感スプレー
  • デオドラントシート

夏場はヘルメットないが蒸れて頭がかゆい!でも掻けない!というイライラを抱えながら作業をしています。

でもプレシャンプーとシャンプー後のスプレーでだいぶかゆみは軽減しました。
ハゲ対策にもなっているかな?






あとは、汗をめちゃくちゃかいて、痒いけど午後もまたヘルメットかぶらなきゃいけない日は
休憩時にデオドラントシートで頭をゴシゴシ拭きます。
髪の毛の上から拭くだけでも結構違いますよ!

匂いも取れるし、頭がスーっとして気持ちいいのでおススメです。


 






まとめ:ヘルメット洗い方の手順

  1. バケツに水を入れ中性洗剤を薄める
  2. 薄めた中性洗剤で内側・外側・あごひもを洗う
  3. よくすすぐ
  4. タオルで水気を拭き取る
  5. 天日干し



いい仕事をするためには道具のメンテナンスから。
今回ヘルメットを洗って、思っていた倍くらい汚い水が出てきてびっくり!
ヘルメット、洗った方がいいですよ〜!!




あわせて読みたい
超オススメの草刈肩掛式ベルトは!?結論【らくらくDX】が秀逸の理由  肩掛式の草刈機の肩への負担【農作業の肩こり問題】 草刈機には大抵付属のバンドがついていますでも付属の肩バンドで何時間も草刈りをするのはおすすめしません長時間の...